スキルマップ制度
制度の概要
スキルマップとは、職位(等級)ごとに定められたスキルや能力の一覧です。
当社では、株式会社ゆめみが公開しているプロダクトエンジニア職位ガイドラインを参照しながら、自社に適した形でスキルマップを運用しています。
スキルマップは単なるチェックリストではなく、社員の成長を可視化し、チーム全体でスキルを高めていくための仕組みです。
導入の目的
- スキル評価をチーム全体で取り組む
スキルマップの評価基準は、個人だけでなくチームとして取り組むことを前提としています。
初級者がスキル達成に取り組む際、上位職の社員やリーダーが環境を整備し、必要に応じてサポートすることで、チーム全体での成長サイクルを生み出します。 - スキル獲得を効率化する
一度作られた成果物や運用ノウハウは、後続の社員が活用できます。
その結果、同じスキル達成にかかる時間が短縮され、半期ごとにより多くのスキルを身につけられる環境が整います。 - 仕事のフレームワーク化
案件ごとに条件が異なるシステム開発においても、共通して有効な手法やガイドラインをスキルマップとして整理。これにより、品質の安定と業務の標準化を実現します。 - スキル伝承に計画性と具体性を持たせる
ベテラン社員の知識やノウハウを明文化し、半期ごとの目標管理に組み込むことで、スキル伝承を計画的かつ継続的に実行できる仕組みを作りました。
会社としての想い
私たちは、スキルマップを単なる評価基準としてではなく、社員一人ひとりの成長と、チーム全体の進化を支える基盤と考えています。
個人がスキルを磨くだけでなく、チームで成果物を共有し、後輩へ伝承していくことで、知識と経験が積み重なり、会社全体が強くなる仕組みです。
「誰か一人の努力に依存するのではなく、みんなで支え合い、共に成長する文化をつくりたい」──その想いが、この制度には込められています。
