4 人事制度・サポート | 株式会社Altus-Five / 株式会社Altus-Five は、技術力で勝負するシステム開発会社です。 Sat, 30 Aug 2025 08:29:13 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=6.8.2 /wp-content/uploads/2025/01/cropped-favicon-32x32.png 4 人事制度・サポート | 株式会社Altus-Five / 32 32 アルタスファイブ通信 /benefit/2024/12/04/benefit6/ /benefit/2024/12/04/benefit6/#respond Wed, 04 Dec 2024 12:10:25 +0000 http://43.207.2.176/?p=98 概要 当社では、お中元とお歳暮の時期に「アルタスファイブ通信」を発行しています。社員全員で手分けして記事を執筆し、お中元やお歳暮をお届けする際に通信を添えてお客様へお送りしています。2020年から続けている取り組みです。 […]

The post アルタスファイブ通信 first appeared on 株式会社Altus-Five.

]]>
概要

当社では、お中元とお歳暮の時期に「アルタスファイブ通信」を発行しています。
社員全員で手分けして記事を執筆し、お中元やお歳暮をお届けする際に通信を添えてお客様へお送りしています。2020年から続けている取り組みです。

内容

「アルタスファイブ通信」では、毎回テーマを設けて記事を作成しています。
これまでのテーマの例:

  • AI・働き方
  • 創意工夫
  • 共創・チームコラボレーション

各テーマに沿って、社員一人ひとりが約1,000文字程度の記事を執筆し、合計で10本ほどの読み物をお届けしています。

目的

  • お客様に当社の取り組みを知っていただく
  • 社員の考えや会社の雰囲気を感じていただく
  • 贈り物に添えるちょっとした読み物として楽しんでいただく

社外広報としての役割を持ち、単なる挨拶状にとどまらず、アルタスファイブらしさを伝えるメディアになっています。

効果

これまでの取り組みの中で、通信をきっかけにお客様からお声がけいただいたり、商談や会話の中で「読みました」と話題にしていただいたりと、小さなつながりを生み出すきっかけとなっています。

会社としての想い

「アルタスファイブ通信」は、単に情報を発信するためのものではありません。
社員が自ら言葉を紡ぎ、会社の姿勢や日々の工夫を伝えることで、お客様との距離を少しでも近づけたいという想いが込められています。

私たちはこれからも、この通信を通じて、感謝の気持ちとともに、アルタスファイブの取り組みや考えをお届けしていきます。

The post アルタスファイブ通信 first appeared on 株式会社Altus-Five.

]]>
/benefit/2024/12/04/benefit6/feed/ 0
社内研修制度 /benefit/2024/12/04/benefit5/ /benefit/2024/12/04/benefit5/#respond Wed, 04 Dec 2024 12:10:16 +0000 http://43.207.2.176/?p=97 制度の概要 当社では、年に1度、全社員が集まり1日間の社内研修を行っています。普段は在宅勤務が中心で、プロジェクト単位での関わりが多いため、社員同士が直接顔を合わせ、交流しながら学べる貴重な場として位置づけています。 研 […]

The post 社内研修制度 first appeared on 株式会社Altus-Five.

]]>
制度の概要

当社では、年に1度、全社員が集まり1日間の社内研修を行っています。
普段は在宅勤務が中心で、プロジェクト単位での関わりが多いため、社員同士が直接顔を合わせ、交流しながら学べる貴重な場として位置づけています。

研修テーマはその年の状況に応じて変化します。過去にはチーム別のハッカソンや、ロジカルシンキングをテーマとした研修を行い、知識習得だけでなくチームワークや新しい発想を育む機会となっています。

研修の目的

  • 直接交流の場をつくる:リモートワークでは得られにくい「対面での議論や雑談」を通して、社員同士の関係性を深めます。
  • 学びと実践を融合する:思考法や技術をテーマに、グループワークを通じて実践的に学びます。
  • 視野を広げる:普段は一緒に仕事をしない社員との協働を通じて、新たな気づきや多様な視点を得ます。

参加者の声

2023年の研修より

  • 「普段プロジェクトが一緒ではない方々と協力して作業ができたのが良かった」
  • 「久々に対面で相談し合いながら開発できて楽しかった」
  • 「リモートでは得られない“わいがや感”を実感した」
  • 「雑談を交えながらのチーム制作は面白く、また機会があればやりたい」

2024年の研修より

  • 「今まで“なんとなく”でやっていた思考方法を言語化できて面白かった」
  • 「グループワークで多様な意見に触れられ、学びになった」
  • 「論理的思考を体系的に学んだのは初めてで、業務にも活かせそうだと感じた」
  • 「問題解決よりも問題発見のほうが難しいという言葉に納得した」

会社としての想い

社内研修は、単なる学習の場ではなく、社員同士が直接つながり、共に学び合い、会社全体として成長するための場です。
リモートワークが当たり前となった今だからこそ、年に一度のこの機会を大切にし、社員が「共に働く楽しさ」と「新しい発見」を実感できるような研修をこれからも続けていきます。

The post 社内研修制度 first appeared on 株式会社Altus-Five.

]]>
/benefit/2024/12/04/benefit5/feed/ 0
スキルマップ制度 /benefit/2024/12/04/benefit4/ /benefit/2024/12/04/benefit4/#respond Wed, 04 Dec 2024 12:10:07 +0000 http://43.207.2.176/?p=96 制度の概要 スキルマップとは、職位(等級)ごとに定められたスキルや能力の一覧です。当社では、株式会社ゆめみが公開しているプロダクトエンジニア職位ガイドラインを参照しながら、自社に適した形でスキルマップを運用しています。 […]

The post スキルマップ制度 first appeared on 株式会社Altus-Five.

]]>
制度の概要

スキルマップとは、職位(等級)ごとに定められたスキルや能力の一覧です。
当社では、株式会社ゆめみが公開しているプロダクトエンジニア職位ガイドラインを参照しながら、自社に適した形でスキルマップを運用しています。

スキルマップは単なるチェックリストではなく、社員の成長を可視化し、チーム全体でスキルを高めていくための仕組みです。

導入の目的

  1. スキル評価をチーム全体で取り組む
    スキルマップの評価基準は、個人だけでなくチームとして取り組むことを前提としています。
    初級者がスキル達成に取り組む際、上位職の社員やリーダーが環境を整備し、必要に応じてサポートすることで、チーム全体での成長サイクルを生み出します。
  2. スキル獲得を効率化する
    一度作られた成果物や運用ノウハウは、後続の社員が活用できます。
    その結果、同じスキル達成にかかる時間が短縮され、半期ごとにより多くのスキルを身につけられる環境が整います。
  3. 仕事のフレームワーク化
    案件ごとに条件が異なるシステム開発においても、共通して有効な手法やガイドラインをスキルマップとして整理。これにより、品質の安定と業務の標準化を実現します。
  4. スキル伝承に計画性と具体性を持たせる
    ベテラン社員の知識やノウハウを明文化し、半期ごとの目標管理に組み込むことで、スキル伝承を計画的かつ継続的に実行できる仕組みを作りました。

会社としての想い

私たちは、スキルマップを単なる評価基準としてではなく、社員一人ひとりの成長と、チーム全体の進化を支える基盤と考えています。
個人がスキルを磨くだけでなく、チームで成果物を共有し、後輩へ伝承していくことで、知識と経験が積み重なり、会社全体が強くなる仕組みです。

「誰か一人の努力に依存するのではなく、みんなで支え合い、共に成長する文化をつくりたい」──その想いが、この制度には込められています。

The post スキルマップ制度 first appeared on 株式会社Altus-Five.

]]>
/benefit/2024/12/04/benefit4/feed/ 0
人事評価制度 /benefit/2024/12/04/benefit3/ /benefit/2024/12/04/benefit3/#respond Wed, 04 Dec 2024 12:09:59 +0000 http://43.207.2.176/?p=95 制度の目的 当社の人事評価制度は、社員一人ひとりの成長を支援し、会社全体の成果を最大化することを目的としています。単なる評価の仕組みではなく、等級制度・報酬制度・評価制度の3つの柱が相互に連携しながら運用される仕組みです […]

The post 人事評価制度 first appeared on 株式会社Altus-Five.

]]>
制度の目的

当社の人事評価制度は、社員一人ひとりの成長を支援し、会社全体の成果を最大化することを目的としています。
単なる評価の仕組みではなく、等級制度・報酬制度・評価制度の3つの柱が相互に連携しながら運用される仕組みです。

「がんばった分、努力した分を正しく報酬に結びつけたい」──その想いから、この制度を制度化しました。

3つの柱

人事評価制度は、以下の3つの要素によって成り立っています。

  • 等級制度
    社員の職位(等級)を定め、キャリアパスを明確にします。自身の成長ステップを描けるように設計しています。
  • 報酬制度
    等級ごとの給与基準を明示し、昇格・降格に応じて報酬が変動します。努力と成果が収入に反映される仕組みです。
  • 評価制度
    業務の成果や行動を多面的に評価し、その結果を等級や報酬に反映します。

これらは独立したものではなく、等級制度を基盤とし、評価制度を通じて報酬に反映されるという一連の流れを持っています。

制度の流れ

  1. 等級に応じた役割や期待を明確化
  2. 業務の成果や行動を評価
  3. 評価結果をもとに、昇格・降格や報酬に反映

このサイクルを通じて、社員一人ひとりが成長を実感できるようにしています。

今後の展開

  • 2023年:仮運用を開始し、社員の声を反映しながら改善を重ねてきました。
  • 2026年:本格運用を開始予定。より透明性が高く、公平で納得感のある制度へと進化させていきます。

The post 人事評価制度 first appeared on 株式会社Altus-Five.

]]>
/benefit/2024/12/04/benefit3/feed/ 0
お金の勉強会 /benefit/2024/12/04/benefit2/ /benefit/2024/12/04/benefit2/#respond Wed, 04 Dec 2024 12:09:52 +0000 http://43.207.2.176/?p=94 制度の概要 当社では、新入社員向けに「お金の勉強会」を実施しています。この勉強会の目的は、社員一人ひとりがよりよく働き、よりよく生きる力を身につけてほしいからです。 お金は、単なる生活費や資産ではなく、人生の選択肢を広げ […]

The post お金の勉強会 first appeared on 株式会社Altus-Five.

]]>
制度の概要

当社では、新入社員向けに「お金の勉強会」を実施しています。
この勉強会の目的は、社員一人ひとりがよりよく働き、よりよく生きる力
を身につけてほしいからです。

お金は、単なる生活費や資産ではなく、人生の選択肢を広げる“道具”です。知識を持つことで安心が得られ、行動する自信にもつながります。

目的と背景

近年の研究では、ファイナンシャル・リテラシー(お金の知識)を高めることが、従業員エンゲージメントの向上にもつながることが示されています【参考:三井住友信託銀行株式会社】。

私たちは社員の将来の安心と成長を支えるために、ファイナンシャル教育の機会を設けています。

勉強会の内容

勉強会では、日常生活やキャリア形成に役立つ基礎知識を中心に学びます。

  • 給与明細の正しい見方
  • お金の使い方の基本
  • お金にまつわる三原則

特に「三つの力」を理解してもらうことを大切にしています。

  1. 貯める力 ― 備えることで安心をつくる
  2. 増やす力 ― 投資は怖くない、正しい知識を持てば味方になる
  3. 守る力 ― 資産を減らさない判断力を身につける

会社としての想い

お金の知識を身につけることは、社員自身の将来を守るだけでなく、日々の働き方や生き方の充実にもつながります。
私たちは、社員が安心して長く働き続けられるように、ライフプランを支える学びの機会を提供しています。

The post お金の勉強会 first appeared on 株式会社Altus-Five.

]]>
/benefit/2024/12/04/benefit2/feed/ 0
前払い退職金制度 /benefit/2024/12/04/benefit1/ /benefit/2024/12/04/benefit1/#respond Wed, 04 Dec 2024 12:07:56 +0000 http://43.207.2.176/?p=91 制度の概要 通常の退職金は退職時に一括で支給されますが、当社の前払い退職金制度では、定年退職時に受け取る予定の退職金を、定年までの月数で均等に割り、毎月の給与に上乗せして前払いします。 この制度を導入することで、社員一人 […]

The post 前払い退職金制度 first appeared on 株式会社Altus-Five.

]]>
制度の概要

通常の退職金は退職時に一括で支給されますが、当社の前払い退職金制度では、定年退職時に受け取る予定の退職金を、定年までの月数で均等に割り、毎月の給与に上乗せして前払いします。

この制度を導入することで、社員一人ひとりが将来の退職金をご自身で資産運用に活用できるようにしています。

制度の目的

私たちがこの制度を設けた理由は、単なる前払いではありません。

  • 退職金を「受け取るだけ」でなく、「運用して育てる」ことで、将来の受取額を大きく増やす可能性があります。
  • 過去20年間の投資信託の平均運用実績で試算した場合、大卒新卒から定年まで勤め上げると、大企業の平均退職金を上回る結果となる試算が出ています。

小さな企業でも、大企業を超える退職金水準を目指せる──それは、知恵と工夫による新しい挑戦です。

推奨する運用方法

実際の運用については、社員の皆さんに有利な制度を利用できるように、次の方法を推奨しています。

  • 企業型DC(確定拠出年金) ※推奨
  • 積立NISA

どちらも運用益が非課税となる制度であり、個人にとって有利に資産を増やすことが可能です。

一見すると「会社が運用すればよいのでは」と思うかもしれません。しかし法人が運用すると利益に課税されてしまいます。そのため、社員ご本人が優遇制度を活用する形のほうが、最終的なリターンを最大化できるのです。

会社としての想い

前払い退職金制度の導入は、会社にとっても大きな決断でした。毎月の拠出額は小さくありません。
それでも、社員の将来に確かなプラスとなり、「ここで働き続けたい」と思える魅力ある会社につながると信じています。

当社は、社員の成長と安心を支えることが、企業の成長につながると考えています。

The post 前払い退職金制度 first appeared on 株式会社Altus-Five.

]]>
/benefit/2024/12/04/benefit1/feed/ 0