2022/12/06
DDD ってちょっと難しくて、取っ付きにくいので、弊社では、このアーキテクチャーを適用しているプロジェクトは、そんなに多くないです。
それだったら、DDD を勉強する意味なんて無い・・・のだろうか?
私は、DDD を学ぶと、センスが磨かれるように思います。
なので、社内研修にピッタリです。
研修課題用のアプリケーションを用意して、モデリングとプログラミングしながら進める社内研修です。 研修用とはいえ、何回かやっていくうちに、普段の仕事の中でも使えるアプリになると、よいですよね。 月に1日くらい、この手の社内研修に参加してもらって、課題に取り組みながら、DDD を学ぶ。 実案件で DDD が使われてなくても DDD 研修をやってると、知らぬ間にセンスがよくなってるっていう、 そんな DDD の活用法、どうかと構想を練ってます。
関連記事
- 2023/09/04 やらない選択の代償 NewsPicksのインタビュー動画を見たときに、思わずメモしてたことなのだけど、みなさんにも紹介します。
- 2020/02/17 新型コロナウィルスの感染拡大に伴う対応について 新型コロナウィルスの感染拡大を受け、当社社員、お客様、パートナー様の安全確保、並びにお客様に安定したサービスを継続的に提供するため、本日2月18日(火)から2月28日(金)までの期間、以下の対応を実施いたします。
- 2019/11/21 1コマ漫画 1コマ漫画で会社の特徴を表現してみました。このマンガで採用活動もしています。なかなかの香ばしい仕上がりになっているので、ぜひ、見てください。
- 2019/07/24 月一のおやつ お客様への感謝を日頃の遊び心とともにお贈りしている「おやつグランプリ」のご紹介と、2019年上半期のランキング発表。
- 2017/02/28 ミッションアワード - 社内表彰制度 アルタスファイブでは、月に1回、「社内定例」と称した、全社会議を催しています。この会議の中で、ミッションに基づいた評価観点で、自己申告制で、ポイントを蓄積して、年次で、ミッションアワードとして表彰します。ポイントを獲得した全員が、表彰対象で、ポイントを報酬金として支給しています。