ブログ初投稿、事務担当です。
私はシステム関係は知識マイナスなので本日はどんな会社なのか というか、
「癖になる会社」 についてちょこっとお話を。
おやつグランプリ
弊社には「おやつグランプリ」というものがあります。
月に一度、美味しそうなおやつを買ってきて社内のみんなで食べ、ランキングを付けるのです。
買ってくる条件は3つ
- 賞味期限が短くないもの
- 個包装のもの
- 常温保管のできるもの
なぜならば、半年に一度このランキングの上位2つを お中元・お歳暮 として送るのです。
2つのお菓子を注文して送るんじゃないですよ?
2種のお菓子の詰め合わせを送るんです。
そう、 詰め合わせを作ってるんです。
普通に送ったほうが楽・早い・安いのでは?
私も社長もそう思います。
しかし、 「癖になる会社」 を目指すわが社は面白しろそうなことをやりたいのです‼‼‼
まぁ私が買ってくる奴なんかは自分が食べたかったり好きだったり、完全に偏ったものですが、、、
2019御中元は
今年送った御中元は 春華堂 田舎みそまん と 東あられ ゴーダチーズ です。
5段階評価でどちらも「4.1」という高評価★
本当は評価「4.6」のおやつもあったのですが、評価した人が少ないことと、季節なのかなくなったのか同じ商品が存在しなかったのでこちらになりました。こんなこともあります。
- 東あられ ゴーダチーズ 両国に本店を構える創業100年余年の老舗。
たくさんある商品の中の「ぷちあられシリーズ」をチョイスしました(社長が)。
私がチーズのお菓子が食べたいと駄々をこねたのでゴーダチーズになりました。
個包装ですが、大きすぎず小さすぎず、あられも程よい大きさ、腹持ち良し。オフィスのお供にピッタリですね。あと、なんといってもチーズ。THEチーズ。においも味もチーズ。みんなでこれを食べてたオフィスはチーズ臭がすごかったことでしょう。
なんと、成城石井でも手に入るとか。全部で9種類ほど種類があるようで、、、
個人的には梅昆布茶が気になる。
- 春華堂 田舎みそまん こちらは別名「遠州みそまん」とも言います。
静岡県西部ら辺を昔の地名で遠州と言いました。遠州地方の郷土菓子だそうです。
見た目が茶色くて味噌みたいな色ーということから「みそまん」という名前がついたとか。
浜名湖のほうとか、山奥とか、道の駅とかで売ってたりしますが、実際に味噌は使用してないとか。しかし、この春華堂のみそまんは本当に味噌が入っているそうです。(味噌はあまり感じない)
甘しょっぱくて、あんこの濃さと皮のもちもちさ、程よいサイズで満腹感。おやつとしての役割かんぺき。
お中元作成
私、社内で長いこといる風な顔してますが、ペーペーなもんでどうやってお中元準備するのかとか、箱はどうするのとか聞いたんですよ。
「箱を買ってきて、あれこれして送る」
アバウトー!!!!
箱買ってきて、紙パッキン敷き詰めて、ふたの裏にひっそり紙貼って、ハッピーになれそうな包装用紙でくるんで送りましたよ。 何事も臨機応変にをモットーに。
私は浜松出身ですが、郷土菓子だとか、味噌使ってないとか全く知りませんでした。
しかし、いろんなお菓子を捜し食しているお菓子マスターである社長が知らないとか食べたことないようなお菓子を探すとなると、もう地元ネタを引っ張ってくるしかないんです、、、
めんどくさい、たいへん、くろう
たのしい、おもしろい、やってみよう
これらは紙一重だなと思いましたね。
めんどくさいな―と思いながらたのしんでお中元作っていた私はようは変態なんでしょう。
これからも、お菓子マスターに負けないお菓子を捜す私の苦悩は続くでしょう。。。
関連記事
- 2023/09/04 やらない選択の代償 NewsPicksのインタビュー動画を見たときに、思わずメモしてたことなのだけど、みなさんにも紹介します。
- 2022/12/06 社内研修で DDD を学ぶ DDD を学ぶとセンスが磨かれるので社内研修にピッタリ
- 2020/02/17 新型コロナウィルスの感染拡大に伴う対応について 新型コロナウィルスの感染拡大を受け、当社社員、お客様、パートナー様の安全確保、並びにお客様に安定したサービスを継続的に提供するため、本日2月18日(火)から2月28日(金)までの期間、以下の対応を実施いたします。
- 2019/11/21 1コマ漫画 1コマ漫画で会社の特徴を表現してみました。このマンガで採用活動もしています。なかなかの香ばしい仕上がりになっているので、ぜひ、見てください。
- 2017/02/28 ミッションアワード - 社内表彰制度 アルタスファイブでは、月に1回、「社内定例」と称した、全社会議を催しています。この会議の中で、ミッションに基づいた評価観点で、自己申告制で、ポイントを蓄積して、年次で、ミッションアワードとして表彰します。ポイントを獲得した全員が、表彰対象で、ポイントを報酬金として支給しています。