株式会社Altus-Five / 株式会社Altus-Five は、技術力で勝負するシステム開発会社です。 Wed, 01 Oct 2025 13:58:51 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=6.8.3 /wp-content/uploads/2025/01/cropped-favicon-32x32.png 株式会社Altus-Five / 32 32 OJT制度 /benefit/2025/10/01/ojt%e5%88%b6%e5%ba%a6/ /benefit/2025/10/01/ojt%e5%88%b6%e5%ba%a6/#respond Wed, 01 Oct 2025 13:58:50 +0000 https://hp.altus5.io/?p=846 制度の概要 当社では、新入社員が業務を通じて学び、成長できるようにOJT(On-the-Job Training)制度を導入しています。配属後は、先輩社員がOJT担当として指導役を担い、実際の業務を通じて知識・スキル・姿 […]

The post OJT制度 first appeared on 株式会社Altus-Five.

]]>
制度の概要

当社では、新入社員が業務を通じて学び、成長できるようにOJT(On-the-Job Training)制度を導入しています。
配属後は、先輩社員がOJT担当として指導役を担い、実際の業務を通じて知識・スキル・姿勢を段階的に身につけられる仕組みになっています。

制度の目的

  • 早期の戦力化
    実務を通じて学ぶことで、机上の知識だけでは得られないスキルを早く身につけられます。
  • 個別成長の支援
    一人ひとりに先輩社員が伴走することで、状況に合わせた丁寧なサポートが可能です。
  • チーム文化の継承
    OJTを通じて、仕事の進め方やチームの価値観が自然と伝わり、組織の一体感が高まります。

会社としての想い

OJT制度は、新入社員をただ「育成する」ための仕組みではありません。
先輩から後輩へ、知識や経験をつなぐ“橋渡し”であり、会社全体の成長を加速させる仕組みです。

一人では気づけないことも、OJTを通じた対話と経験によって学ぶことができます。
私たちはこの制度を通じて、社員が安心して挑戦し、確実に成長できる環境を提供していきます。

The post OJT制度 first appeared on 株式会社Altus-Five.

]]>
/benefit/2025/10/01/ojt%e5%88%b6%e5%ba%a6/feed/ 0
メンター制度 /benefit/2025/10/01/%e3%83%a1%e3%83%b3%e3%82%bf%e3%83%bc%e5%88%b6%e5%ba%a6/ /benefit/2025/10/01/%e3%83%a1%e3%83%b3%e3%82%bf%e3%83%bc%e5%88%b6%e5%ba%a6/#respond Wed, 01 Oct 2025 08:47:33 +0000 https://hp.altus5.io/?p=847 制度の概要 当社では、厚生労働省が示す「メンター制度導入・ロールモデル普及マニュアル」を参考に、新入社員一人ひとりにメンターをつける制度を導入しています。 入社から1年間、以下の3段階を踏んで、メンターが継続的にフォロー […]

The post メンター制度 first appeared on 株式会社Altus-Five.

]]>
制度の概要

当社では、厚生労働省が示す「メンター制度導入・ロールモデル普及マニュアル」を参考に、新入社員一人ひとりにメンターをつける制度を導入しています。

入社から1年間、以下の3段階を踏んで、メンターが継続的にフォローを行います。

  1. 初期段階:入社直後の不安を和らげ、日常生活や職場環境への適応をサポート
  2. 深化段階:社内外の人脈づくりやキャリア形成についての相談を支援
  3. 解消段階:メンターから自立し、自らの力でキャリアを築く基盤を形成

メンターの役割

メンターは、直属の上司や同期とは異なる「斜め上の先輩」として、新入社員に寄り添います。
相談内容は業務に限らず、次のような幅広いテーマに対応します。

  • 社内外のネットワーク構築の支援
  • 将来的なキャリア形成のアドバイス
  • 能力向上のための学習方法の共有
  • 日常のちょっとした悩みや不安の相談

制度の目的

  • 安心して働ける環境づくり:気軽に相談できる相手を持つことで、入社初期の孤立感を減らします。
  • 成長の加速:業務外の学びやキャリア形成をサポートすることで、社員が早期に活躍できるようにします。
  • 会社全体の活性化:異なる世代や部署のつながりが増えることで、組織全体の風通しを良くします。

会社としての想い

メンター制度は、単なる新人教育ではなく、社員一人ひとりが安心して自分らしく成長できるための伴走支援です。
「誰もが気軽に相談できる先輩がいる」環境を整えることで、新しい挑戦に安心して踏み出せるようにしたい──その想いを込めて、この制度を運用しています。

The post メンター制度 first appeared on 株式会社Altus-Five.

]]>
/benefit/2025/10/01/%e3%83%a1%e3%83%b3%e3%82%bf%e3%83%bc%e5%88%b6%e5%ba%a6/feed/ 0
GraphQL Federation とマイクロサービス /blog/2025/10/01/graphql-federation-and-microservices/ /blog/2025/10/01/graphql-federation-and-microservices/#respond Wed, 01 Oct 2025 00:42:32 +0000 https://hp.altus5.io/?p=838 GraphQL Federation とは マイクロサービスでAPIが供給されているとして、異なるマイクロサービスが複数あるときに、まるでテーブル結合するかのように、マージしてくれるもの。クエリーだけじゃなくて、更新系も […]

The post GraphQL Federation とマイクロサービス first appeared on 株式会社Altus-Five.

]]>
GraphQL Federation とは

マイクロサービスでAPIが供給されているとして、異なるマイクロサービスが複数あるときに、まるでテーブル結合するかのように、マージしてくれるもの。
クエリーだけじゃなくて、更新系もうまいこと、処理してくれる。

主要なプロダクト

Apollo Federation と WunderGraph Cosmo、GraphQL Fusion などがある。
Apollo が GraphQL Federation のデファクトスタンダートで一番導入実績があり、WunderGraph Cosmoは、最近の導入実績が急激に増えているものらしい。
Apolloは、有料版じゃないと使えない機能があったりするが、Cosmoは、全機能が利用可能で、且つ、Apolloと互換性のあるI/F仕様になっているという安心感が、その理由のようだ。
さらに、Cosmo は AWS Lambda 用に最適化されたコンポーネントがありサーバーレス化が可能なので、小規模なサービスには、持ってこいである。

マイクロサービスアーキテクチャとの親和性

マイクロサービスでは、サービスを超えてDBを共有することはせずに、専用のDBで設計する。
会員管理はRDBを使い、予約管理は DynamoDBを使うということも可能になる。

GraphQL Federation を使って、複数サービスをマージするとして、1つ1つのマイクロサービスは、小さくてシンプルなので、開発しやすい。
その一方で、フロンエンドの実装は、やや、面倒そうではある。

自社プロジェクトでの検証

自社プロダクトである「貸会議室予約管理システム」は、当初は、モノリシックに構築しようと思ったが、マイクロサービス化を推し進めることにした。
懸念されることは、マイクロサービスとして切り出したり、マイクロサービス間の整合性に頭を使わないといけないので、生産性が低下しそうなこと。
だが、それ以上に、マイクロサービスでシステムを構成することのノウハウは、AI時代だからこそ財産になると思うので、学びを優先することにした。

貸会議室の予約管理システムをマイクロサービスにすると、ユーザー管理、会員管理、リソース管理、予約管理、各種通知、・・・、単純に考えても、これだけのマイクロサービスが切り出せる。
これは、再利用できるアセットのバリエーションが増えるということでもある。
モノリシックに作り込んでしまうと、「貸会議室予約管理システム」がたった1つのアセットなので、例えば、「営業支援システム」のような開発をするときにも、「貸会議室予約管理システム」からユーザー管理機能だけを抜き出すのが面倒で、またもや「営業支援システム」用のユーザー管理機能を作り込んでしまう。ほとんど同じなのに。
それが、マイクロサービスになっていると、ユーザー管理マイクロサービスがDockerコンテナで動く状態なので、ユーザー管理機能を新たに作るという動機は起こらず、そのまま再利用する流れになる。

システムを細かくマイクロサービスで設計するときの切り札となるのが、複数サービスの Federation なので、まずは、WunderGraph Cosmo で開発を進めながら、同時に検証してみようと思う。最終的に、やっぱり Apollo に落ち着いたということになるかもしれないが。

The post GraphQL Federation とマイクロサービス first appeared on 株式会社Altus-Five.

]]>
/blog/2025/10/01/graphql-federation-and-microservices/feed/ 0
ちかごろの DB アレコレ /blog/2025/09/30/recent-db-topics/ /blog/2025/09/30/recent-db-topics/#respond Tue, 30 Sep 2025 11:42:02 +0000 https://hp.altus5.io/?p=830 チーム内で共有できるDBを探していて、気になったのでメモしました。しばらく、MySQLばかり使ってきたんだな・・・と、思いました。 そもそも、DB探しをしたのは、なぜかというと、エクセルで進捗管理していて、バーンダウンチ […]

The post ちかごろの DB アレコレ first appeared on 株式会社Altus-Five.

]]>
チーム内で共有できるDBを探していて、気になったのでメモしました。しばらく、MySQLばかり使ってきたんだな・・・と、思いました。

そもそも、DB探しをしたのは、なぜかというと、エクセルで進捗管理していて、バーンダウンチャートをグラフ表示するために、数式を山ほど仕込んで、数式の意味が、どんどんわからなっていって、メンテナンス不能になったというのが、キッカケです。
いっそ、DBで管理して、エクセルからは、データソースとして DB を検索集計して、グラフ化したらよいんじゃないかと考えて、でも、DB をインストールするサーバーがないので、何かよい方法はないだろうかと、WEBを検索したのでした。

SQLite

いまさらですが、誰もが知ってる SQLite です。
ただ、これだと、チーム内の全員で共有するには、どうしたらよいんだろう・・・と、さらに検索してみると、「Lambda + EFS で SQLite をストレージに使う」という記事をよく見かけました。
そもそも、AWS使えないので却下なのだけど、この構成だと、同時アクセスがあったときに、ファイルオープンが競合して、エラーになりそうだよね。マネしない方がよいなと、読み飛ばしました。

同じく、ファイルサーバーで共有するのも、ダメなのは、言うまでもありません。

rqlite

SQLite をクラスター化してくれるツール
https://github.com/rqlite

チーム内の全員が SQLite をインストールして、rqlite でクラスター化すると同期されるから、良いんじゃないかと思ったのだけど、リーダーノード(マスターノード)を決めて、それに対して、SQLを投げないといけないので、リーダーノードのPCが起動してないと使えないという、風邪引いてもPCだけは起動しなくてはいけない不自由さで、不採用としました。

PostgreSQL

人気 NO.1 DB は、MySQLかと思いきや、今は、PostgreSQL  が一番人気なんですね。
https://www.sbbit.jp/article/cont1/155196

さらに、psql は mysql よりも、いろいろ高機能化してることを、知りました。

  • 全文検索の機能がある
    • これはmysqlにもあるが。
  • マテリアライズドビュー
    • ずっと何年も前から実装されてたのね、MySQLにこの機能があったらいいのに・・・と思ったことが何度あったことか。
  • ベクトルDB
    • LLMには欠かせない

psql だけでも、さまざまなシステムの構築ができそうですね。

今回の用途には、使えないのは、rqlite と同じく、常に起動してないといけないからです。

見つけたら教えてください

他にも OrbitDB や、YugabyteDB なども調べてみましたが、用途には合わず、この日は、結局、最適なものを見つけられずに、終わりました。

p2pで動いてSQLが使える軽いDBがあったら、ぜひ、教えてください。

The post ちかごろの DB アレコレ first appeared on 株式会社Altus-Five.

]]>
/blog/2025/09/30/recent-db-topics/feed/ 0
貸会議室「ガリレオ」オープンのお知らせ /blog/2025/09/01/meeting-room-galileo-shinjuku/ /blog/2025/09/01/meeting-room-galileo-shinjuku/#respond Sun, 31 Aug 2025 23:38:57 +0000 http://13.158.123.126/?p=802 新宿三丁目駅C4出口直結、徒歩0分に貸会議室「ガリレオ」がオープンしました。最大30名収容、リノベーション済みの清潔でスタイリッシュな空間です。プロジェクターやWi-Fiなど設備も充実。システム開発会社が新規事業として運営し、地域の皆さまの会議や研修、イベントに最適な場を提供します。

The post 貸会議室「ガリレオ」オープンのお知らせ first appeared on 株式会社Altus-Five.

]]>
このたび、当社では新規事業として貸会議室「ガリレオ」を新宿3丁目にオープンしました。

ガリレオは 新宿三丁目駅C4出口直結、徒歩0分 という抜群のアクセスが魅力です。
雨の日でも濡れずにお越しいただけます。

会議室は30名収容可能で、リノベーションされたばかりのビル内にあり、とても清潔で快適な空間です。天井はコンクリート打ちっぱなしのデザインで、シンプルながらもスタイリッシュな雰囲気を演出しています。

さらに、プロジェクターやWi-Fiをはじめ、会議やセミナーに必要な設備を完備。大切な打ち合わせや研修、勉強会など、さまざまな用途にご利用いただけます。

当社はこれまでシステム開発を中心に事業を展開してきましたが、新たな挑戦として貸会議室事業に踏み出しました。ガリレオを通じて、地域の皆さまや企業活動に貢献できる場を提供してまいります。

新宿での会議やイベントには、ぜひ「ガリレオ」をご活用ください。

ご利用方法は、以下で紹介しています。

The post 貸会議室「ガリレオ」オープンのお知らせ first appeared on 株式会社Altus-Five.

]]>
/blog/2025/09/01/meeting-room-galileo-shinjuku/feed/ 0
13 貸し会議室予約管理システム /works/2025/08/30/meeting-room-system-inhouse/ /works/2025/08/30/meeting-room-system-inhouse/#respond Sat, 30 Aug 2025 06:16:33 +0000 http://13.158.123.126/?p=788 貸し会議室の予約・決済・入退室をワンストップで管理する「貸し会議室予約管理システム」を開発中。2026年6月に外部サービスから切り替え予定で、マイクロサービスやサーバーレスを活用し、無人運営を可能にする内製プロジェクトです。

The post 13 貸し会議室予約管理システム first appeared on 株式会社Altus-Five.

]]>
プロジェクト概要

貸し会議室の運営に不可欠な予約管理を効率化するため、当社独自の「貸し会議室予約管理システム」を開発しています。2026年6月には、既存の外部サービスから自社システムへの切り替えを予定しており、実運営を通じた改善を継続しながら完成度を高めています。

主な機能

  • 予約管理:時間帯別料金設定、繰り返し予約、キャンセル待ち機能
  • 無人運営:スマートロック自動制御、入退室管理の自動化
  • 決済・請求:クレジットカード決済、請求書発行、売上管理

技術的特徴

  • GraphQL Federation を活用したマイクロサービス構成
  • AWS Lambda × Aurora MySQL によるサーバーレスアーキテクチャ
  • Node.js と React を用いた高拡張性・高ユーザビリティのシステム

内製化に向けた取り組みと、当社の強み

  • 自社運営による改善サイクル:運営チームの声を即座に反映
  • 一貫体制:要件定義から保守までを自社で対応可能
  • IoT連携:スマートロックやセンサーと連動し無人運営を実現

「貸し会議室予約管理システム」は、単なるシステム開発にとどまらず、自ら事業を運営することで磨き上げ続けられる“生きたプロダクト”です。
この仕組みを活かして、今後はSaaS展開や他社へのカスタマイズ導入も視野に入れています。

The post 13 貸し会議室予約管理システム first appeared on 株式会社Altus-Five.

]]>
/works/2025/08/30/meeting-room-system-inhouse/feed/ 0
12 仕事の進め方を自己分析するための時間管理アプリ /works/2025/08/30/time-management-app/ /works/2025/08/30/time-management-app/#respond Sat, 30 Aug 2025 05:24:57 +0000 http://13.158.123.126/?p=785 日々の作業予定や実績、PCアクティビティを自動記録し、タイムラインやグラフで可視化する時間管理アプリ。OSSとして公開中で、企業ごとのカスタマイズやオンプレミス導入にも対応。業務改善や働き方改革を支援します。

The post 12 仕事の進め方を自己分析するための時間管理アプリ first appeared on 株式会社Altus-Five.

]]>
概要

日々の作業予定や実績、PC上でのアクティビティを自動で記録し、タイムラインやグラフで「見える化」する時間管理アプリです。
シンプルな記録から深い分析までを一貫してサポートし、作業習慣の改善や生産性向上につなげます。

本アプリは弊社の自社プロダクトとして開発し、OSS(オープンソースソフトウェア)としても公開しています。
👉 プロダクトサイトはこちら

主な特徴

  • 空き時間に自動で予定を登録
    タスクを入力するだけで、スケジュールを自動生成。時間割の管理を手間なく行えます。
  • アプリ使用状況を自動記録
    「何をしていたか思い出せない…」を解消。アクティビティを自動で記録し、後から振り返りが可能です。
  • 外部サービスと連携
    GoogleカレンダーやGitHubの予定・タスクを統合し、一元管理を実現。
  • 振り返りを助ける分析機能
    プロジェクトごとの時間配分をグラフや表で可視化。改善のための気づきを得られます。
  • 集中を促すポモドーロタイマー
    集中と休憩のリズムを作り、効率的な作業スタイルをサポート。

技術要素

  • Electronによるクロスプラットフォーム対応
    Windows / macOS の両環境で利用可能。
  • Google Calendar API, GitHub API 連携
  • 利用技術: Node.js, React

弊社ならではの強み

  • 自社プロダクトとして開発 & OSS公開
    高い拡張性と信頼性を兼ね備え、導入企業向けのカスタマイズにも柔軟に対応。
  • 企業ごとの要望に合わせた機能追加
    独自のワークフローやセキュリティ要件に合わせた開発が可能です。
  • オンプレミス導入にも対応
    センシティブなデータを扱う企業様でも安心して導入いただけます。

こんな企業におすすめです

  • 社員の作業実態を把握し、業務改善につなげたい企業
  • プロジェクトごとの工数を可視化し、マネジメント精度を高めたい組織
  • 社員の自己分析や働き方改善を支援し、エンゲージメントを向上させたい会社

「時間の使い方を見直すことは、働き方そのものを進化させること。」
Altus-Fiveは、自社利用を通じて磨き上げた実績をもとに、御社の業務改善・DX推進を強力にご支援します。

The post 12 仕事の進め方を自己分析するための時間管理アプリ first appeared on 株式会社Altus-Five.

]]>
/works/2025/08/30/time-management-app/feed/ 0
11 ラジオの広告配信最適化システム /works/2025/08/30/radio-ad-optimization-system/ /works/2025/08/30/radio-ad-optimization-system/#respond Sat, 30 Aug 2025 04:50:58 +0000 http://13.158.123.126/?p=780 ラジオの聴取データを分析し、広告配信を最適化するシステムを開発しました。AWS上の分析基盤でデータ処理・可視化を実現し、ターゲットごとに広告を出し分けることで、効果測定とROI向上に貢献します。

The post 11 ラジオの広告配信最適化システム first appeared on 株式会社Altus-Five.

]]>
システム概要

本システムは、ラジオの聴取データと各種蓄積データを掛け合わせることで、広告配信の効果を実行動ベースで把握できる分析・最適化基盤です。

  • 「広告や番組をどれほどの人が聴取したのか」
  • 「聴取が実際にどのような行動につながったのか」

を定量的に分析することで、ターゲットごとに音声広告の“出し分け” を実現しました。

主な特徴

  • AWSベースのデータ分析基盤
    大規模データの処理を可能にし、拡張性・柔軟性に優れた分析環境を構築。
  • 結果の可視化と共有
    マーケティング担当者が直感的に理解できるダッシュボードを提供。
  • 他システムとの連携
    ETL/ELTを通じ、外部システムへのデータ提供や社内システムとの統合を実現。

技術構成

  • データ分析基盤: Athena、S3
  • コンピューティング: Lambda、API Gateway、EC2、EventBridge、SQS、SNS
  • 利用言語・フレームワーク: Python、AWS Chalice、JavaScript、Vue.js

主要機能

  • 定型・定時処理
    • データ取り込み・集約
    • ELT処理
    • 外部システムへのデータ提供
  • アドホック分析(API・画面UI)
    • データ抽出・集計
    • 可視化によるインサイト発見

弊社ならではのポイント

  • 要件定義からリリースまで一貫対応
    要件定義、設計、開発、テスト、運用までワンストップでサポート。
  • アーキテクチャ設計力
    ビジネス要件に基づき、最適なシステム構成をゼロから設計。
  • インフラ設計・構築力
    AWSを中心としたクラウド基盤の設計・構築にも対応。

導入効果

  • 広告配信の最適化
    広告の聴取データと行動データを組み合わせることで、効果測定の精度が飛躍的に向上。
  • マーケティングROIの改善
    ターゲットごとの広告出し分けにより、投資対効果の最大化を実現。
  • 新たな価値創出
    音声広告の効果を「勘」ではなく「データ」で判断できる環境を整備。

まとめ

本システムは、データドリブンな最適化の仕組みで新たな価値を創出しました。

Altus-Fiveは、難題こそ挑戦のチャンスと捉え、「“できない”に応える!」を掲げて活動しています。音声広告に限らず、データ分析やAI活用を通じてビジネス課題を解決したい企業様は、ぜひ一度ご相談ください。

The post 11 ラジオの広告配信最適化システム first appeared on 株式会社Altus-Five.

]]>
/works/2025/08/30/radio-ad-optimization-system/feed/ 0
10 家電デバイス再生・視聴ログ分析基盤 /works/2025/08/29/10-%e5%ae%b6%e9%9b%bb%e3%83%87%e3%83%90%e3%82%a4%e3%82%b9%e5%86%8d%e7%94%9f%e3%83%bb%e8%a6%96%e8%81%b4%e3%83%ad%e3%82%b0%e5%88%86%e6%9e%90%e5%9f%ba%e7%9b%a4/ /works/2025/08/29/10-%e5%ae%b6%e9%9b%bb%e3%83%87%e3%83%90%e3%82%a4%e3%82%b9%e5%86%8d%e7%94%9f%e3%83%bb%e8%a6%96%e8%81%b4%e3%83%ad%e3%82%b0%e5%88%86%e6%9e%90%e5%9f%ba%e7%9b%a4/#respond Fri, 29 Aug 2025 12:09:06 +0000 http://13.158.123.126/?p=772 概要 家電デバイスから送信される再生・視聴ログを収集・分析する基盤の開発を担当しました。 ユーザーごとの視聴傾向を把握できるようにログを集計し、サービス側での活用を支援する仕組みです。 特徴 技術要素 弊社の対応ポイント […]

The post 10 家電デバイス再生・視聴ログ分析基盤 first appeared on 株式会社Altus-Five.

]]>
概要

家電デバイスから送信される再生・視聴ログを収集・分析する基盤の開発を担当しました。

ユーザーごとの視聴傾向を把握できるようにログを集計し、サービス側での活用を支援する仕組みです。

特徴

  • 再生履歴を集計し、ユーザー単位での視聴傾向を分析可能に  
  • AWSを活用した大規模ログの自動処理基盤を構築
  • ワークフローによる処理自動化で運用負荷を軽減

技術要素

  • AWS
    • EMR(on EC2 / Serverless)
    • Lambda
    • Step Functions
    • EventBridge
    • DynamoDB
    • OpenSearch
    • Managed Workflows for Apache Airflow
    • S3
    • CloudFormation
  • 分析基盤: Databricks  
  • 開発言語: Python / PySpark  

弊社の対応ポイント

  • データ収集・分析に適した構成を検討する技術検証から参画
  • AWSやデータ処理基盤を組み合わせ、設計・開発・構築を担当
  • 短期間での実装を行い、安定した基盤の立ち上げに貢献

成果

  • 家電デバイスからのログを安定的に収集・処理できる仕組みを構築
  • 視聴傾向を可視化できるデータを提供し、上位システムでの活用を可能に

The post 10 家電デバイス再生・視聴ログ分析基盤 first appeared on 株式会社Altus-Five.

]]>
/works/2025/08/29/10-%e5%ae%b6%e9%9b%bb%e3%83%87%e3%83%90%e3%82%a4%e3%82%b9%e5%86%8d%e7%94%9f%e3%83%bb%e8%a6%96%e8%81%b4%e3%83%ad%e3%82%b0%e5%88%86%e6%9e%90%e5%9f%ba%e7%9b%a4/feed/ 0
09 工事現場向けモバイルアプリケーション開発 /works/2025/08/29/construction-mobile/ /works/2025/08/29/construction-mobile/#respond Fri, 29 Aug 2025 11:35:49 +0000 http://13.158.123.126/?p=755 土木業界向けモバイルアプリ開発。現場作業のデジタル化と効率化を実現し、Android Native(Kotlin)で開発。要件定義から運用保守まで一貫サポートし、現場特化のUX設計により大幅な作業効率化を達成。

The post 09 工事現場向けモバイルアプリケーション開発 first appeared on 株式会社Altus-Five.

]]>
プロジェクト概要

土木業界向けモバイルアプリケーション開発において、現場作業のデジタル化と効率化を実現しました。弊社の技術力と現場理解により、使いやすさと高機能性を両立したソリューションを提供いたします。

技術要素

  • Android Native開発
  • Kotlin/Kotlin Flow
  • Android Jetpack
  • Coroutines
  • GitHub Actions CI/CD
  • REST API連携
  • 非同期クエリ

プロジェクトの特徴

  • 要件定義から運用保守まで一貫サポート
    現場のニーズを深く理解した設計・開発
  • 現場作業に特化したUX設計
    作業効率を最大化するインターフェース
  • 自動化されたCI/CD環境構築
    継続的な品質向上と迅速なリリース
  • 既存システムとのシームレス連携
    データの一元管理と業務フロー最適化

成果

  • 現場作業の大幅な効率化を実現
  • 品質管理プロセスの標準化
  • リリース後の機能拡張にも柔軟対応

Altus-Fiveの強み

現場の課題を技術で解決する提案力と、要件定義から運用まで一貫したサポート体制が弊社の強みです。お客様のビジネス価値向上に向けて、継続的なパートナーシップを提供いたします。

The post 09 工事現場向けモバイルアプリケーション開発 first appeared on 株式会社Altus-Five.

]]>
/works/2025/08/29/construction-mobile/feed/ 0