SERVICE
システム開発サービス
6.4再利用型アーキテクチャ開発
サービス概要
私たちが自社プロダクトで実践している革新的な開発手法を、お客様のプロジェクトでも活用します。マイクロサービスの再利用、GraphQL Federationによる柔軟な統合、クリーンアーキテクチャによる保守性、プラグイン構成による拡張性。これらを組み合わせて、2つ目以降のシステム開発を劇的に効率化します。
3つの設計原則
1. マイクロサービス再利用設計
一度作ったサービスは資産になる
- メンバー管理、決済、予約など汎用サービス化
- 新システムでは60-90%を再利用可能
- GraphQL FederationがDIコンテナとして機能
- サービス間の疎結合を徹底
2. クリーンアーキテクチャ
ビジネスロジックと技術の分離
- ドメインロジックの独立性確保
- テスタビリティの向上
- 技術的負債の最小化
- 顧客固有ノウハウの安全な隔離
3. プラグイン拡張構成
あらゆる接合点でカスタマイズ可能
- コア機能はシンプルに保つ
- 顧客要件はプラグインで実現
- インターセプト可能な設計
- 本体更新の影響を受けない
実装例(貸会議室システム)
開発したマイクロサービス群
- メンバー管理(利用者)
- テナント管理(提供者)
- リソース管理(会議室等)
- 予約管理
- 決済処理
- 請求管理
- IoT制御(スマートロック)
これらを転用すると…
- 研修施設予約:80%再利用+研修特有機能
- 駐車場管理:60%再利用+車両管理機能
- レンタルスペース:90%再利用+備品管理
導入効果
開発期間の短縮
- 初回:通常通り(基盤構築含む)
- 2つ目:30-50%短縮
- 3つ目以降:50-70%短縮
品質の向上
- 実証済みサービスの活用
- バグの少ない安定稼働
- テスト済みコンポーネント
保守性の向上
- サービス単位での更新
- 影響範囲の局所化
- プラグインによる独立性
適用プロセス
1. 現状分析(2週間)
- 業務要件の整理
- 再利用可能サービスの特定
- 新規開発部分の洗い出し
2. アーキテクチャ設計(2-4週間)
- マイクロサービス分割
- Federation設計
- プラグインポイント定義
3. 実装(期間は規模による)
- 既存サービスの転用
- 新規サービス開発
- プラグイン実装
4. 統合・テスト
- GraphQL Federation統合
- E2Eテスト
- 性能最適化
料金体系
- アーキテクチャ設計:200万円〜
- 実装(再利用率による):
- 80%再利用:通常の30%のコスト
- 50%再利用:通常の60%のコスト
- 新規開発:通常料金
こんなプロジェクトに最適
- 類似システムを複数展開予定
- 段階的な機能拡張を計画
- 長期的な保守・運用を重視
- 将来の要件変更に備えたい
注意事項
- 初回開発は基盤構築のため通常コスト
- 2つ目以降で効果を発揮
- 設計の初期投資が必要
SERVICE
- 01 システム開発
- 1.1フルスクラッチ(オーダーメイド)システム開発
- 1.2マイクロサービスアーキテクチャ構築
- 1.3サーバーレス・マネージドサービス活用開発
- 02 AI導入・開発
- 2.1生成AI活用システム構築
- 2.2AI・新技術の実装検証(PoC)
- 2.3プライベートLLM構築・運用支援(準備中)
- 03 データ活用・最適化
- 3.1データ分析基盤構築
- 3.2最適化・レコメンドシステム開発
- 3.3データクレンジング・統合サービス
- 04 DX推進
- 4.1業務可視化・タスクマイニング分析
- 4.2施設管理・不動産DX支援
- 4.3補助金活用型システム開発
- 05 技術支援(SES)
- 5.1チーム型開発支援サービス
- 06 自社プロダクト
- 6.1タスクマイニングツール(OSS)
- 6.2貸会議室予約管理システム(OSS)
- 6.3エンタープライズOSS導入支援
- 6.4再利用型アーキテクチャ開発
