生産性 | 株式会社Altus-Five / 株式会社Altus-Five は、技術力で勝負するシステム開発会社です。 Sun, 01 Jun 2025 15:24:39 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=6.8.2 /wp-content/uploads/2025/01/cropped-favicon-32x32.png 生産性 | 株式会社Altus-Five / 32 32 アジャイル開発(アジャイル風も含む)での生産性の計測 /blog/2024/06/26/agile-productivity-measurement/ Wed, 26 Jun 2024 10:41:00 +0000 http://43.207.2.176/?p=34 スクラムでは、ベロシティを計測して生産性を計測します。 ベロシティは、定量的な絶対値としての生産性ではなくて、相対的な数値で、生産性を評価します。 例えば、スプリント1でのベロシティが 30.0 で、スプリント2で 35 […]

The post アジャイル開発(アジャイル風も含む)での生産性の計測 first appeared on 株式会社Altus-Five.

]]>
スクラムでは、ベロシティを計測して生産性を計測します。 ベロシティは、定量的な絶対値としての生産性ではなくて、相対的な数値で、生産性を評価します。 例えば、スプリント1でのベロシティが 30.0 で、スプリント2で 35.0 だとしたら、5.0 ポイント生産性が上がったと評価します。

チームのメンバー構成とメンバーのスキルレベルによって、アウトプットできる成果物の量は異なります。 ベテラン1人とキャリア1年目、キャリア3年目の人のチームが目指すべき生産性を、定量的な絶対値で目標設定する場合、 ベテラン3人構成でのアウトプット量を “そうあるべきライン” として目指さないといけないのだろうか? でも、その目標をクリアできるのは、キャリアの浅い人の成長を待つことになるので、何年か掛かります。 チーム構成は時と場合によって、さまざまなので、絶対的な指標は、あまり機能しないことは、想像に易いと思います。 そもそも絶対値の求め方というか計算式をどうするのかも難解です。

そこで、相対的なベロシティの方が有効となるわけです。 ベテラン1人とキャリア1年目、キャリア3年目で、現在のベロシティは 35 ポイントと出ているなら、 それを維持するか、少し上回るように、目標設定すると、達成感も得られるようになります。

気を付けないといけないのは、ストーリーポイントの見積でのブレでしょうか。 ついつい甘い見積になってしまう傾向のあるチームでも、常に甘い見積を出している場合には、相対的なベロシティは指標となり得ます。 しかし、甘かったり、辛かったりと、毎回見積がブレる場合には、ベロシティもブレるので、見積精度の観測も同時にやった方がよいのだろうと思います。

さて、ベロシティというとスクラムじゃないと使えないと思ってる人はいないだろうか? 実は、私は、そう思ってました。 でも、どうやら、スクラムじゃなくても、ストーリーポイントでの見積とベロシティで生産性を計測できるようです。 イテレーションで期間を区切ってない開発の場合、計測時点で、タスクが完了していないこともあります。 その場合には、ストーリーポイントを、ベロシティ計測時点の進捗率で、換算します。 タスクA のストーリーポイントが 8 ポイントだとして、計測期間終了時の進捗率が 50% だとしたら、4ポイントのタスクに取り組んだことにして、 ベロシティを計算するということです。

スクラム以外でも、ベロシティを生産性指標に活用にしてみてはいかがでしょうか?

※今回の記事には、こちらの記事を参考にしました。 → アジャイル開発でストーリーポイントを見積もる手順

The post アジャイル開発(アジャイル風も含む)での生産性の計測 first appeared on 株式会社Altus-Five.

]]>
朝の3時間は脳のゴールデンタイム /blog/2024/03/13/morning-brain-golden-time/ Wed, 13 Mar 2024 10:40:00 +0000 http://43.207.2.176/?p=33 起床してからの3時間は、脳が最も効率よく働く「ゴールデンタイム」なのだそうだ。 9時に起床して10時に仕事を始めると、12時には、ゴールデンタイムが終わるってことか、なんだか、もったいない。 10時に起床して即仕事を始め […]

The post 朝の3時間は脳のゴールデンタイム first appeared on 株式会社Altus-Five.

]]>
起床してからの3時間は、脳が最も効率よく働く「ゴールデンタイム」なのだそうだ。

9時に起床して10時に仕事を始めると、12時には、ゴールデンタイムが終わるってことか、なんだか、もったいない。 10時に起床して即仕事を始めたら、ゴールデンタイムの1時間を昼休みで消費してしまってることになる。

どっちにしても、だいたいの人は、午前中いっぱいはゴールデンタイムなのだと思うけど、その時間に朝会とかをやってるのは、どうなんだろう? 朝会じゃなくて夕会をやる方がいいのかもしれない。

脳の回復に関することを少し、紹介します。

  • パワーナップ昼寝ですね。20分くらいの仮眠をとると、そのあとの効率がずいぶんと回復するようだ。 実際、昼寝すると、頭がスッキリした気になるので、効果はあるのだろう。
  • マイクロナップ1分間、目をつぶる。 脳が処理してる情報の8割が視覚によるもので、それを遮ることで、脳は、ずいぶんと休憩できるのだそうだ。 会議に入る直前の1分間でマイクロナップすると、会議中の居眠りを予防できるとあった。

時間管理術を、少し紹介します。

  • ポモドーロテクニック25分集中して、5分休憩するのを繰り返すのだけど、ポモドーロテクニックでも、休憩の5分は、寝るのが一番よいとあった。
  • フロータイムテクニックポモドーロをアレンジしたもので、25分と5分という刻みを自分にあった時間でやるというもの。
    自分のちょうどよい時間を見つけるために、実際に作業を始めて集中できなくなるまでの時間と、休憩して再びやる気が戻って再開するまでの時間を記録して、自分のちょうどよい時間を把握するというやり方。

私は、6時頃に起きてるので、9時頃になるとゴールデンタイムが終わるってことか、確かにこの3時間は、集中できてる気がする。 そして、10時になると、いくつかのプロジェクトの朝会をハシゴして午前中が終わるのだけど、あぁ、もう10時かと、寂しさが過るのは、ゴールデンタイムが終わったからなのかもしれない。 会議や雑多なことに追われると、仕事が手につかなくなることがあるが、あれも、脳が疲れて機能しなくなった状態か。

パワーナップとマイクロナップを試してみようと思います。

みなさんも、脳の疲れを回復させながら効率よく仕事していきましょう!

The post 朝の3時間は脳のゴールデンタイム first appeared on 株式会社Altus-Five.

]]>
ロサダラインと呼ばれる比率 /blog/2022/02/14/lozada-line/ /blog/2022/02/14/lozada-line/#respond Mon, 14 Feb 2022 09:32:00 +0000 http://43.207.2.176/?p=197 「ポジティブな感情2.9に対しネガティブな感情1」 これは、チーム内でのポジティブな感情がネガティブな感情の2.9倍を超えればチームの成功につながる、とされる比率だそうです。 好成績を上げているチームでは、この比率は5: […]

The post ロサダラインと呼ばれる比率 first appeared on 株式会社Altus-Five.

]]>
「ポジティブな感情2.9に対しネガティブな感情1」

これは、チーム内でのポジティブな感情がネガティブな感情の2.9倍を超えればチームの成功につながる、とされる比率だそうです。

好成績を上げているチームでは、この比率は5:1にまで上昇するとか。

社内の定例会で、 アジャイルなチームをつくる ふりかえりガイドブック 始め方・ふりかえりの型・手法・マインドセット という書籍を紹介して、全員に読んでもらって、 “ふりかえり” を正しく運用しようと投げかけました。

この本の中では、ついつい反省会になってしまう “ふりかえり” を、 “ほめる” ふりかえりにしましょう・・・とありました。 改善後のふりかえりは、以前よりも、ポジティブになってると思います。

以下の記事によると、比較的小さな成功の積み重ね(進捗)を経験することで、満足度とモチベーションが著しく高まるとあります。 “著しく”です。

人の意欲を高める2つの主要因は、これです。

  • 達成
  • 達成が認められること
https://www.dhbr.net/articles/-/2578?page=2

“ふりかえり” だけじゃなくて、日常的に小さい “達成” を認める仕組みがあるといいですね。

The post ロサダラインと呼ばれる比率 first appeared on 株式会社Altus-Five.

]]>
/blog/2022/02/14/lozada-line/feed/ 0
Jupyter Notebookを普段使いして仕事効率化する /blog/2018/03/04/jupyter-notebook/ /blog/2018/03/04/jupyter-notebook/#respond Sat, 03 Mar 2018 15:22:00 +0000 http://43.207.2.176/?p=318 Jupyter Notebook という機械学習の試行過程で使われているツールを、機械学習じゃなくて、普段の仕事の中で使ってみたら、とても重宝したという、お話です。 Jupyter Notebookって? WEBで検索す […]

The post Jupyter Notebookを普段使いして仕事効率化する first appeared on 株式会社Altus-Five.

]]>
Jupyter Notebook という機械学習の試行過程で使われているツールを、機械学習じゃなくて、普段の仕事の中で使ってみたら、とても重宝したという、お話です。

Jupyter Notebookって?

WEBで検索すると「機械学習の現場で重宝する多機能Webエディタ」とタイトルされた記事が出てきます。
pythonでできていて、Jupyter Notebook自身が、httpサーバーの機能があり、http://localhost:8888/ でブラウザでノートを編集するんですが、編集している対象は、localhost上のファイルになってます。

ノートに書いたpython等のコード片を、ブラウザ上から実行すると、httpサーバーがそのコードを実行して、結果をノートにフィードするという感じになってます。たぶん。
コード片だけじゃなくて、もちろん、メモ書きもマークダウンで自由に書き込めます。
そして、実行結果がグラフとしてノートに記録することができて、そういうのを、画面を切り替えずに、1画面の中でできるというのが良いんだそうです。
ここに動画のわかりやすい説明があるので見てみてください。きっと使いたくなります。
http://techlife.cookpad.com/entry/write-once-share-anywhare

コードを書いて、実行して、その結果をグラフ表示したり分析してメモを添えたり、そういった ”一連の作業をノートとして書きとめる” ために、作られたんでしょうね。 確かに、そういうのが、欲しかった!
以前、話題になったニュースで、研究者は実験過程をすべてノートに記録するということを知りましたが、同じように、機械学習の試行錯誤の過程もノートに記録するわけなんだけど、Jupyter Notebookを使うと効率的ですよ・・・というわけですね。

機械学習以外で使ってみる

そして、今では、pythonだけじゃなくて、40種類以上のプログラム言語に対応していて、Spark、R、SQL、shell なんてのも使えるらしいです。

ということは、用途は、機械学習にとどまりませんね。ちょっと、思いつきで上げてみますね。

ターミナルのログ

teratermなどのターミナルのログ保存の代わりになりそうです。
コマンドとその実行結果と、それにメモ書きを添えて、きれいにノート保存できるので、気持ちが良さそうです。

コマンド起動用のショートカット集として

nodejsのgulpとか、laravelのartisanの実行とか、いつものコマンドなんだけど、ディレクトリ移動したり、コマンドのオプションなんだっけ?とか、そんなときに、ショートカット集としてまとめておくと使えるかも。
なにしろ、メモとしてじゃなくて、そこから即実行できますからね。便利です。

DBのCSV抽出とグラフ化

DBから検索して、ちょっとした表やグラフを付けたレポートを作成するなんてときにも、このノートで共有しておくことで、効率があがりそうです。

DBのフロントエンドツールとして

phpMyAdminとか、MySQL Workbenchみたいなものの代わりに使えるんじゃないかしら。

作業手順の共有

これまでも、いろんな作業手順をredmineやgitlabのwikiに整理してきましたけど、コマンド実行を含んだ作業手順なんかは、このノートで共有するのも悪くないですね。

保守作業の起点に・・・

社内の踏み台サーバーにインストールして、そこ起点の定型作業を、ノートから実行できたりすると、使える局面が結構あるような気がします。微妙に全自動にできない定型作業とか、結構ありますからね。

他にもたくさん、活用アイデアが出てきそうです。 早速つかってみてください。

即、導入したい場合は、Windows版やMac版を普通にインストールして、追加モジュールを追加していくとよいと思います。

でも、その前に、ちょっと試してみたい人のために、Jupyter NotebookのDockerコンテナを用意しました。サーバー内で使いたい場合も、Dockerコンテナになってるとサクッと導入できて便利だと思います。
このコンテナは、SQL用のモジュールを入れてあるので、mysql で SQL を実行して、テーブル形式にノート保存することができます。
お試し版としては、ちょうどよいと思います。どうぞ、使ってみてください。
https://github.com/altus5/jupyter-mysql

The post Jupyter Notebookを普段使いして仕事効率化する first appeared on 株式会社Altus-Five.

]]>
/blog/2018/03/04/jupyter-notebook/feed/ 0